
At the time in 2000, Katsunori Motomura, the founder of FIELD EARTH DESIGH, felt a big change in the natural environment through dealing with mountain terrain, and which made him think about the relationship with the natural environment deeply. As one of his feelings, he has started clean-up hiking in the Mt. Asahidake aimed at the symbol of good cycle of natural environment.
Feeling from nature let people think of fulfilled lifestyle, and therefore, both people and nature would be better off. According to this wish, we inspire people to see outside world not only seeing human society. Having this message of “our filed is the Earth” = the word, “FIELD EARTH” was born. At that time, this word “FIELD EARTH” was repeated to hum during hiking trip in mountains by the founder. Later, this word became our brand’s name.
The Silhouette of the mountain, which is also the brand-logo as the trade mark is the motif from the figure of the Daisetsu-Tokachi mountain range, which has a long traverse trail.
2000年当時、本村勝伯は山岳地帯との関わりの中で大きな環境の変化を感じ、自然環境への関わり方を深く考えるようになりました。その想いの一つとして、自然環境への良いサイクルの象徴を目指し、旭岳ゴミ拾い登山を始めます。
人が自然と関わることで感じ生まれる気持ちが、充実したライフスタイルを想像することで、結果的に人も自然も豊かになり全てに対し良い環境を作れるのではないかとの想いから、人間社会の内側だけではなく外側の世界(自然)に目を向けてみませんかとの意味を込め、私達のフィールドは自然=「FIELD EARTH」と言う言葉が生まれました。この言葉は当時口ずさんでいた言葉ですが、その後ブランド名に付けられます。
トレードマークのブランドロゴでもある山のシルエットは、縦走路もある日本最大の国立公園、大雪十勝連峰の姿がモチーフになっています。また、フィールドアースブランドのロゴはもちろん、全てのプロダクトは本村勝伯の想像から生まれ、製品デザインやグラフィックデザインに至るまで、全て本村勝伯自身によりデザインされています。
トップ写真は、2003年頃に自作のスプリットボードで大雪単独縦走中の本村勝伯が撮ったセルフポートレート。(忠別岳付近)
2003
The importance of toutching, feeling and thinking of nature….
We wish many people get inspired and impressed by experiencing real nature, and which never can tell by the sense of duty or forcing people. FIELD EARTH was born from the thought “let it start from what we can do now” based on the theme of people, tools and things to connect with nature. The origin of FIELD EARTH was the web site that sended out words and photos to tell about nature as well as safety information.
According to a wish that people would have interests in nature even a little, stickers with the logo , which is same as today’s our logo, were made and handed to one by one.
自然の素晴らしさや大切さを多くの方々へ伝えたいとの目的で数年前より公開されてきたWEBページに、始めて「FIELD EARTH」の文字が記載されます。
自然に触れ、感じ、想うことの大切さ。
使命感や押しつけでは伝わることの無い実際に体験することで気がつく発見や感動を多くの方々に感じて頂きたい。自然と繋がることのできる、ひと、もの、ことをテーマにできることから始めようとの想いからFIELD EARTHは生まれました。
当初のFIELD EARTHは、自然を伝えるための写真や言葉、安全に楽しめるための情報を発信していたWEB サイトです。少しでも興味を持っていただきたいとの思いから現在と変わらないロゴでステッカーを1枚づつ製作し手渡されていました。

2004
It is necessary to be comfortable all the time in order to obtain the excellent feeling in the actual field. If you feel uncomfortable during activity to feel something, you would not obtain anything. In order to create ultimate SNOWSHELL, everything was designed starting from nothing.
It had been sold since 2004, and they are not sold anymore today.
FIELD EARTH SNOWSHELL 3L
本当のフィールドで最高のフィーリングを得る為には常に快適である必要があります。何かを感じる為に向かう行為の中で不快になっていては得られるものも得ることができません。究極のSNOWSHELLを想像するため、全てを0からデザインされました。2004年から販売が始まり現在は販売されていません。
FIELD EARTH SNOWSHELL 3L
Jacket/Pants 126,000円。

2005
Along with skiers and climbers, message designed T-shirts made by FIELD EARTH were produced. Also, the manufacturing and selling of knit and apparel products began.
“The Far Away Mountain Ridge”- the photo exhibition spelled by words from Katsunori Motomura was held.
FIELD EARTH製メッセージデザイン T-シャツをスキーヤーやクライマーと共に製作。また、ニットやアパレル製品の製造販売を始める。 本村 勝伯 言葉でつづった写真展「遥かなる山稜」開催
2006
次世代SNOWSHELLの開発検討及び、マテリアルテスト。
また、様々なスタッフバック等の試作開発。

2007
The 3D has been adopted by various brands that manufacture their products in the same factory.
2000年に製作された模型を元に開発が進められてきた、3D (3Dimensional)が搭載されたモデル、3DX1を発表。
3Dは現在までに、多くのブランドが使用し、これまでの形状と区別するために作られた3Dという言葉とともに世界中に広がっています。

2008
3D形状で極端に異なる3種類の動きを提案するためにデザインされたモデル、Xシリーズを2000年当初の設計のままに順次リリースを続ける。
SNOWBOARD ・3DX1s ・3DX2

2009
3D形状で極端に異なる3種類の動きを提案するXシリーズの最終モデルがリリースされ、3Dの基本ラインナップが揃う。
SNOWBOARD ・3DX3

2010
The planning of SKI’s model which has developed since the last half of 2008 came into the last phase. The development for tests and manufacturing process of SKI products has been advanced.
2008年後半から進められてきたSKI計画が終盤を向かえ、SKI製品のテスト開発と共に製造行程の開発が進められる。
2011
Full-custom special order, which is produced in the same process as general products, had started. (It is not available today.)
The development of new materials for light-weight materials has begun. (It became S-SPEC CARBON later on.)
・世界初3D搭載のSKIを発表。また、軽量モデルのSNOWBOARDS X2を限定10台販売。
・一般製品と同じ行程で製作されるフルカスタムSpecial Order開始。(現在は行われていません。)
・軽量素材への新素材開発が始まる。(後のS-SPEC CARBON)
SKI ・T5
SNOWBOARD ・X2 EDITION

2012
As the next generation 2D form with S-spec 2D, ped was released.
・4D形状を開発/初の4D形状を搭載したスノーボード T6を発表。
・完全非対称スキー T9を発表。
・次世代2D形状 S-spec 2D搭載のpedを発表。
SKI ・T7 ・T9
SNOWBOARDS ・T6
SPLITBOARDS ・TENTACLE ped

2013
3 models of SKIs and SNOWBOARDS which were designed by S-spec 2D were released.
S-spec 2Dでデザインされた、SKI,SNOWBOARDSを3モデル発表。
CNY シリーズ
SVOシリーズ
KB
2014
Even while having flex and torsion, the ultra light-weight S-SPEC CARBON model was released.
フレックスとトーションを持ちながらも超軽量に製作することができる、S-SPEC CARBON搭載モデルを発表。
S-SPEC CARBONモデル
・SKI 5モデル
・SNOWBOARDS 2モデル
・SPLITBOARDS 2モデル
2015
3D COREを全てのTENTACLEシリーズに採用
4D SKI V7正式リリース
SB KIDSをリリース
・2Dimensional
・3Dimensional
2016
2.5D SKI 2モデルリリース
・N8 、N7
・CARVER Titanium
2017
High Performance Wax リリース

2018
次世代スノーボードT8発表
液体ワックスリリース

2020
COVID-19医療支援で、不足していたフェイスシールドを敏速にデザイン製造し無償にてご提供。

2021
次世代スノーボードT8発売

2022
2DカービングボードのCRUISER Line を3機種10モデル発表。
